はじめに
みなさん、こんにちは!
毎年新年になると、RATP(パリ交通公団)がイル・ド・フランス(パリ市内とその近郊)の公共交通機関の料金やシステムの見直しを行うのは知っていましたか?
実は2025年の見直しでは、料金やチケット形態が今までと大きく変わってしまったので、分かりやすく解説していきます◎
従来の料金システム
・バスもメトロもトラムもすべて同じ切符(料金も同一)
・カルネという10枚綴り券の販売があり、一枚一枚チケットを買うよりお得に購入できた
・パリ市内は同一料金だが、郊外(アウトレットやディズニーランド)に行く時はメトロのチケットでは乗車できず、出発駅と下車駅を指定した切符を購入する必要があった。(料金も遠くに行けば行くほど高くなる)
新しい料金システム
①「バス/トラムのチケット」と「メトロ/RERのチケット」が区別されるようになった
今までは一枚チケットを持っていれば、どの公共交通機関も利用が可能でしたが、バス/トラムに乗る際は「バス/トラムのチケット」を購入し、メトロ/RERに乗る際は「メトロ/RERのチケット」を区別して購入する必要があります。
というのも、チケットの料金が違うためです!
・「バス/トラムのチケット」:2€
・「メトロ/RERのチケット」:2.50€
②カルネ(10枚綴り券)の発行が廃止に
公共交通機関をよく利用する方にとっては、何度も買わなくてよく、その上少しお安くなっていてとても便利だったカルネの販売が終わってしまいました。。
既にお持ちのカルネは2025年までに使用する必要がありますので、お忘れなく!
③ゾーンの廃止、一律料金
以前はパリ市内より外に行く場合、別途切符を購入し、料金も変わっていましたが、2025年からは①の基本チケットの料金の値上がりに伴い、一律料金になりました!
これは旅行者にとっても、気軽に郊外へ行くことができるので、嬉しいシステムですよね!
④空港までの料金が一律に
従来までは、空港までの交通手段(電車かバスかなど)によっても料金が違いましたし、目的地/出発地の空港(シャルルドゴール空港かオルリー空港)によっても料金が違いましたが、2025年からは一律化!
空港とパリ市内の料金はバスを利用しても電車を利用しても片道13€です。
⑤乗り換えは「バス⇔トラム間」と「メトロ⇔RER間」のみ可能!(90分以内)
バスからメトロに乗り換える際には、新しく切符を用意する必要があるので、注意してください!
どんな切符があるの?
①紙の切符タイプ
もし事前に切符の購入を忘れても大丈夫です◎
バスは乗車時に運転手さんから現金でチケットを購入できますし(カードなどの決済は不可)、メトロやRERは発券機や窓口で購入が可能です。
②チャージ式交通カード:Navigo Easy/Navigo Découverte
③スマホアプリ内にチャージ:アプリ「IDF Mobilités」や「Bonjour RATP」にてチケットの購入が可能。
購入ができるチケットは、バス/トラム、メトロ/RERの基本的な切符、空港行切符、1日乗車券、1週間券、1か月券。
ただ、Navigo liberté(翌月使った分のみ支払い)が利用できないので、その点だけ注意です!
Navigoについて
お金を直接チャージできる日本の交通系ICカードとは違い、チケットをチャージします。
また、一人一枚(子供も含め)所有する必要があり、数人分の支払いを一枚のカードで一気にすることはできないためご注意下さい。
さらに、カードによって購入ができるチケットが異なるため、事前によくご確認下さい◎
カードは駅構内の窓口で発行が可能です。その場でチャージも可能です。
・Navigo Easy(カード代2€):バス/トラム、メトロ/RERの基本的な切符、空港行切符、1日乗車券
※1週間券、1か月券は購入不可
・Navigo Découverte(カード代5€):1日乗車券、1週間券、1か月券
※バス/トラム、メトロ/RERの基本的な切符は購入不可
※窓口で作成する際に証明写真(25×30㎜)が必要。カードに名前と写真が入るため、譲渡不可。
上記のように、Navigo Easyでは1週間券、1か月券は購入不可で、Navigo Découverteでは基本的な切符の購入不可ということで、「じゃあ結局どのNavigoがいいの?」と言いたくなってしまいますよね(笑)
簡単に言うと、アプリが一番便利だと思います◎アプリは全ての切符の利用が可能です。
ただ、充電が切れた場合はタッチ決済が利用ができないので、Navigo(カード)の需要があるというところでしょうか。
定期券(1日/1週間/1か月)について
定期券期間内は、バス、トラム、電車、メトロが乗り放題となります◎
・1日乗車券(Jour):12€(購入した日のみ有効)
・1週間券(Semaine):31.60€(月曜日から日曜日の1週間有効。前の週の金曜日から翌週分を購入可能。)
・1か月券(Mois):88.80€(1日~月末までの1か月間有効。前月の20日から翌月分を購入可能。)
・1年定期(Annuel):976.80€(1か月券を毎月買うより1か月分お得なので、働いている方や学生の方におすすめ。こちらはいつからでも申し込みは可能)
※購入日から1週間(1か月)ではないのでご注意ください。例えば、1週間券を水曜日に購入しても、期限はその週の日曜日までとなります。水曜日に購入したから来週の水曜日まで、ではないのでご注意ください。
※そのため、1週間券は
※1日券では空港行のバスや電車は利用不可ですが、1週間券、1か月券では空港行のバスや電車も利用可◎
Navigo liberté
パリ在住者の方で、定期券を購入するほど頻繁にも移動しないけど、毎回チケットを購入するのは面倒と思われている方にオススメです◎
顔写真付きのNavigoと銀行口座情報(RIB)を紐づけて、翌月初めに、前月使った分が自動引き落としされます◎(もし顔写真付きのNavigoを持っていない方は住居証明が必要になります。)
申請はオンラインでも可能ですが、その後窓口に行ってアクティベートさせる必要があります。
メリット:毎回乗り物によってチケットを買わなくてよくなるので便利。料金が安くなる(バス/トラム:2€➡1.60€、地下鉄/RER:2.50€➡1.99€)。また、1日どれだけ乗っても引き落としが12€を超えることがないので、その点もお得です◎
デメリット:旅行者は利用不可。
さいごに
いかがでしたか?
文字にすると長くなってしまいますが、大切な情報をぎゅっと詰め込んでみました!
パリに旅行される方や、これから留学される方の役に立つと嬉しいです◎
_____________
AP留学サポート詳細は公式LINEにて。
留学に役立つコンテンツも無料配布中です!
▷▷公式LINEに登録する◁◁
Instagram では毎日パリの様子を発信中
▷Instagramをチェックする
Podcastではフランス留学・進学の経験や
日々のパリの生活について話しています🎙
_____________
コメント