新年に食べるフランス伝統菓子、ガレット・デ・ロワ

はじめに

こんにちは!AP留学 専属ライターのMakiです。
新年を迎えて、早くも数日が経ちましたね。皆さんにとってまた素敵な1年となるよう、AP留学は全力でフランス情報を発信していきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

さて、ここフランスでは、ノエルが過ぎるとほぼ同時に、「ガレット・デ・ロワ」という伝統菓子があちこちで売られるようになります。

日本でも年々少しずつ知名度が上がってきているお菓子かなと思いますが、今回はそんなガレット・デ・ロワの起源や、フランスでの伝統的な楽しみ方をご紹介します。

 

 

どんなお菓子?

ガレット・デ・ロワは、キリスト教の公現祭(エピファニー : l’Épiphanie)にあたる1月6日頃に食べられる、フランスの伝統的なケーキです。

中にフェーヴという小さな陶器が隠されており、外側はサクサクのパイ生地&内側は通常はスイートアーモンド、バター、卵、砂糖から成るフランジパンというものが詰められています。地域や国によっては、チョコレート、リンゴ、砂糖漬けのフルーツ、日本では抹茶など、それぞれの味覚に適した風味を加えてアレンジすることもできます。

 

伝統的に、家族の中で最年少の子どもがテーブルの下にもぐって、それぞれが食べる順番を割りふっていきます。幸運にもフェーヴを見つけた人は王冠をかぶり、その1日の王または女王になることができるのです^^

 

 

シンプルで素朴だからこそ、ずっと愛される味
少し温めるとさらに美味しくいただけます

 

 

フェーヴの種類は数え切れないほどあり、
その可愛さにコレクションする人も多いです

 

フランスでは毎年、有名なパティシエたちが伝統と新しい味を組み合わせたオリジナルの作品を発表しています。数量限定のものを除けば、基本的には1月中は何度でもガレット・デ・ロワを楽しむことができますよ!

 

 

 

公現祭(エピファニー)とは

さて、ではなぜ公現祭にこのケーキを食べるのでしょうか?
このエピファニーという言葉は「出現」を意味し、1801年に制定されたキリスト教の祝日です。カトリック教徒の間で神の子であるイエスは、12月25日にベツレヘムの納屋で生まれました。公現祭は、三大陸の三人の賢者たちが幼子イエスを訪問したことを祝う日であり、カトリック教徒にとって、この日はケーキを分かち合う素晴らしい機会なのです。

 

更にいうと、この伝統の起源はおそらく、サトゥルヌス神に敬意を示すローマのお祭り、サートゥルナーリアに由来すると言われています。ローマ人たちは宴会中に、乾燥豆が隠されたケーキを分け合いました。豆を見つけた人が王様になりましたが、それもつかの間…王様はお祭りの後、処刑されてしまいました!
幸いなことに、現在ではその習慣が変わり、家族や友人と新年と伝統を楽しむ時間になりました。

 

 

 

 

いかがでしたか?

やはりキリスト教に関する行事が多いフランス。伝統や文化、家族との時間を大切に守りながらも、現代のライフスタイルに合わせてバラエティ豊かな食文化を発展させていく創造力にはいつも驚かされます。

 

 

日本とはまた違う新年の過ごし方も感じていただけたら嬉しいです。

フランスの文化やより詳しい現地情報が知りたい!という方は、ぜひ以下より公式LINEのお友達登録をしてみてくださいね。

 

_____________

AP留学サポート詳細は公式LINEにて。

留学に役立つコンテンツも無料配布中です!
▷▷公式LINEに登録する◁◁

 

Instagram では毎日パリの様子を発信中
▷Instagramをチェックする

 

Podcastではフランス留学・進学の経験や
日々のパリの生活について話しています🎙

▷Podcastを聴いてみる

_____________

 

AP留学ライター:Maki

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

INDEX